研修会

第10回徳島県小学校食育研究大会

2025年3月5日 16時43分 [管理者]

第10回徳島県小学校食育研究大会を開催しました。

期日:令和6年11月11日(月)

会場:藍住町総合文化ホール

研究主題:『生きる力』を育む食育の推進

講演:演題「学校の食育現場におけるナッジ理論とその活用」

   講師 女子栄養大学 栄養学部 准教授 林 芙美 氏

画像1

第9回徳島県小学校食育研究大会(オンライン開催)

2023年2月22日 16時42分 [管理者]

第9回徳島県小学校食育研究大会(オンライン開催)

 

 研究主題 『生きる力』を育む食育の推進

DSCN7852

期 日    令和4年10月28日(金)

 

会 場    各参加者の場所(Zoom会議)*配信は藍住町総合文化ホール

 

日 程    12:55~13:15 接続準備

       13:15~13:30 開会行事・諸連絡

       13:30~15:00 講演

       15:00~15:20 退室・入室(分科会への接続準備)

       15:20~16:30 分科会

       16:30~16:40 閉会行事(分科会ごと)

 

講 演    13:30~15:00

       演題 「ガッテン流!子どもが変わる 大人も変わる~演出家的『食に関する』発想法のススメ~」

       講師 元・NHK科学・環境番組部専任ディレクター  北折 一 先生

 

分科会    15:20~16:30

第1分科会テーマ 教科における食に関する指導

第2分科会テーマ 教科外における食に関する指導

第3分科会テーマ 家庭・地域と連携した食育の推進

夏季研修会

2020年2月17日 16時42分 [管理者]

令和元年度徳島県小学校教育研究会食育部会夏季研修会

 研究主題 県主題『生きる力』を育む食育の推進

9

期 日  令和元年8月2日(金)

会 場  徳島県教育会館 小ホール

日 程  13:15~13:40  受  付

     13:40~13:50  開会行事、日程説明

     13:50~14:40  講  演、質疑応答

     14:40~14:55  休  憩

     14:55~15:55  演  習

     15:55~16:00  諸連絡

     16:00~       閉会行事

 

講演および演習

     演題「学級活動における食育の推進について」

     講師 生比奈小学校

             校長 小泉 雅彦 先生

徳島県小学校食育研究大会

2019年1月25日 16時40分 [管理者]

平成30年 徳島県小学校食育研究大会

          研究主題 県主題『生きる力』を育む食育の推進

8

期日    平成30年11月15日(木)

会場    徳島県教育会館

日程    13:00~13:20  受付
      13:20~13:30  開会行事
      13:30~15:00  講演
      15:00~15:20  会場移動
      15:20~16:30  分科会
      16:30~16:40  閉会行事

講演    13:30~15:00
      演題 「タニタの健康セミナー
          ~タニタ食堂に学ぶ500kcalまんぷく定食のコツ~」
      講師 (株)タニタヘルスリンク 管理栄養士 金華蓮 先生

分科会   15:20~16:30
       第1分科会テーマ・・・教科における食に関する指導
       第2分科会テーマ・・・教科外における食に関する指導
       第3分科会テーマ・・・家庭・地域と連携した食育の推進

夏期研修会

2017年9月11日 16時39分 [管理者]

平成29年度徳島県小学校教育研究会食育部会並びに

徳島県栄養教諭・学校栄養職員研究会合同夏季研修会

 研究主題 県主題『生きる力』を育む食育の推進

7

期日   平成29年8月17日(木)

会場   アスティーとくしま 3F 第2特別会議室

日程   13:15~13:40 受付

     13:40~13:50 開会行事、日程説明

     13:50~15:20 講演、質疑応答

     15:20~15:35 休憩

     15:35~15:55 実践報告、質疑応答

     15:55~16:00 諸連絡

     16:00~      閉会行事

 

講演   13:50~15:20 

     演題  「基本的生活習慣と子どもの脳発達の関係」

     講師  東北大学加齢医学研究所

         応用脳科学研究分野

         教授 川島 隆太 先生

 実践報告 15:35~15:55

    「望ましい食習慣を身につけ、心身ともに健康な生活を送ろうとする児童の育成」

     発表者 石井小学校

         教諭 赤池 隆 先生

第6回 徳島県小学校食育研究大会(名西大会)

2016年12月13日 16時38分 [管理者]

研究主題 県 主 題     『生きる力』を育む食育の推進 


    石井小学校主題 健やかな体と豊かな心を育む「食育」のあり方
            -望ましい食習慣を身につけ,心身ともに健康な生活を送ろうとする児童の育成-

5

期日  平成28年11月18日(金)

会場  石井町石井小学校

日程   9:00~ 9:30  受付          13:00~15:30 全体会
     9:30~10:15  公開授業        13:00~13:15 開会行事
     10:15~10:40 移動          13:15~13:40 会場校発表
     10:40~12:00 分科会            13:40~13:50 講評
     12:00~13:00 昼食          13:50~15:20 講演
                             15:20~15:30 閉会行事
          

公開授業 9:30~10:15
         当日の様子は,石井小学校のホームページをご覧ください。

分科会  10:40~12:00
         第1分科会テーマ・・・教科における食に関する指導
         第2分科会テーマ・・・教科外における食に関する指導
         第3分科会テーマ・・・家庭・地域と連携した食育の推進

講演    13:50~15:20
         演題  「実践に結びつく!スポーツ栄養」
         講師  公認スポーツ栄養士 こばたてるみ先生

6

夏期研修会

2015年8月5日 16時38分 [管理者]

期日 平成27年8月5日(水)

会場 徳島県教育会館


内容

 

講演 「クイズで語る おもしろ食育最前線」   

国立モンゴル医科大学 歯学部 客員教授 岡崎好秀先生

  私たちの健康にとって唾液はとても大切だということをクイズやたくさんの例を挙げて講演していただきました。また、食育では栄養学についてだけでなく、どのように食べるか等についても学ぶことが大切であると講演していただきました。

  

実践報告「ICTでつなぐ食育の学び」~食文化を伝える図画工作科からのアプローチ~

鳴門市鳴戸西小学校 教諭 若井ゆかり先生

  効果的な食育指導の推進に向けてICT活用の開発を行ってきました。第3学年では、地域の伝統的な産業であった塩作りや食文化を伝えるために、画像や動画による振り返りを体験につなげたり、スマートフォンを用いた鑑賞活動で思いを共有したりしました。ICTを活用することで、学習に対する児童の興味を高め、児童一人ひとりに課題を明確につかませるとともに、わかりやすく説明したり、児童の理解や思考を深めるなど、より効果的な学習活動へとつなげていくことができたすばらしい実践報告をしていただきました。

第5回 徳島県小学校食育研究会

2014年11月17日 16時37分 [管理者]

平成26年11月14日(金)、鳴門西小学校において食育研究大会が開催されました。

1大会当日の様子は鳴門西小学校ホームページの食育を開いてご覧ください。
なお,午後の浜内千波先生の講演につきましては
パワーポイントのデータをいただきましたので,ここに掲載させていただきます。
どうぞご覧ください。

2毎日の暮らしを豊かに元気にする方法.pdf

夏期研修会

2013年9月25日 16時35分 [管理者]

期 日  平成25年8月20日(火)


会 場  とくぎんトモニプラザ(徳島県青少年センター)


内 容

 1 講 演 「行動科学に基づいた学校における食育」
          お茶の水女子大学 准 教 授  赤 松  利 恵  先 生


知識を身につけるだけだけでなく,実践につなげることが大切。健康教育の目的は,健康に関する知識と実践のギャップを最小にすることで,生活習慣を変えること。行動に移すには,「重要だと思う気持ち」(重要性)と「できる気持ち」(自信)が必要であること。など,行動科学に基づいた食育のお話をしていただきました。

3

2 実践報告 「食の大切さを意識し,よりよい食生活を実践する児童の育成」
           ~食育共同体を結ぶ取り組み~

                                     
                                              美馬市立郡里小学校  教 諭  荒 岡  由 里  先 生


平成23年度から現在までの家庭・地域と連携した食育の推進についての実践報告をしていただきました。
ゲストティーチャーを活用した学習活動や,親子料理教室の実施,家庭への配布物による啓発,家庭での実践を働きかける工夫など,毎年進化し続けているすばらしい実践を報告していただきました。

4